講座情報


学習期間 | 3 か月 |
---|---|
受講料 |
22,550円 |
教材・テスト形式 |
テキスト2冊/テスト3回 テスト形式:Web選択 ※ テキスト・問題集は、QC検定(品質管理検定)主催団体の1つである(財)日本科学技術連盟の関連企業・日科技連出版社発刊の書籍を使用しています。 ・受験対策問題集 ・品質管理の常識テスト1回 注) No.3テストは、QC検定3級に対応した常識的な問題として、本講座テキスト範囲よりやや広く出題された「品質管理の常識テスト」です。付録の「品質管理検定3級受検対策問題集」において解説している内容ですので、この問題集を学習してからチャレンジして下さい。 |
●テストは全てWebを活用しますので、 受講にはインターネット環境が必要となります。
学習のねらい
多様化、高度化する市場ニーズ、目まぐるしい技術革新、一層激化する競争……
次々に押し寄せるこれらの変化の波を乗り切っていくためには、高い問題解決能力が必要となります。いま企業では、この能力が強く要求されています。
この問題解決能力は、生まれつき備わった特殊な能力だと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、この能力は、一つ一つの行動の積み重ねであり、経験や学習の反復によって形成され、高められていくものです。
本講座は、この問題解決能力を高めるためのポイントとなる「QC的な考え方」、「QC手法」、「問題解決の手順」について学習し、企業が求める高い問題解決能力を有する人材に育成することを目的としています。
また、50問を精選した『品質管理検定3級受験対策問題集』をつけておりますので、本講座で身につけた知識を活用して、品質管理検定の問題にチャレンジしてください。
なお、この問題集は、本講座で学習した内容以外からも幅広く出題されていますが、解答とともに詳しい解説が掲載されていますので、知識の向上にも役立ちます。
問題解決能力を高め、QC検定3級に挑戦しましょう!
対象者・レベル
到達目標
● QC手法を身につけて、問題解決能力を高め、職場の問題解決活動を実践できるようにし ます。
● QC検定(品質管理検定)3級への合格を目標とします。
特 長
●2015年秋実施の試験より適用される新「品質管理検定レベル表」に対応し、必要な補足資料を追加しました!(改定新規項目「品質管理の実践」、「品質管理の手法」について)
●品質管理検定(QC検定)試験要項等の詳細は、下記をご参照ください。
(財)日本規格協会HP :http://www.jsa.or.jp/kentei/qc10/qc3-5.html
学習環境
カリキュラム概要
1. QC的問題解決法 | |
---|---|
「問題」は、自ら探し出して、解決への行動を起こすことが大切です。職場の問題解決活動を効果的、効率的に行うためには、問題解決の定石を定形化した、「QC 的問題解決法」を理解する必要があります。 本分冊では、QC的問題解決を行う上でのポイントとなる、「QC的な考え方」、「問題解決の手順」、「QC手法」について学び、テキストに掲載されている事例を参考に、その実際についての理解を深めます。 なお、QC手法については、本分冊では概要を学ぶにとどめ、詳細は第2分冊で学びます。 |
QC的な考え方/問題解決の進め方/問題解決の手順/問題解決に役立つQC手法の概要 |
2. すぐに使えるQC手法 | |
---|---|
品質管理活動の根幹は、QC的問題解決にあります。この問題解決は、QC手法を活用することで、はじめて可能になります。手法を活用せずに、「頑張れ」、「一生懸命やろう」というかけ声や、長年培ってきたKKD(経験と勘と度胸)だけでは、単なる精神運動に終わってしまい、管理・改善活動は進みません。 本分冊では、問題解決を効果的、効率的に行うために必須となるQC手法の中から、基本であり、特に有効である「QC七つ道具」について学び、テキストに掲載されている事例を参考に、さらに理解を深めます。 |
データのとり方・まとめ方、チェックシート/ヒストグラム、グラフ、散布図/特性要因図、パレート図/管理図、層別 |
3. 品質管理検定3級受験対策問題集 | |
---|---|
本テキストは、(財)日本科学技術連盟の「品質管理セミナーベーシックコース」の運営委員長を中心に、すべて品質管理検定1級合格者をメンバーにより構成した「QC検定問題集編集委員会」の執筆によるものです。 本番で想定される50問を精選し、出題範囲を広くカバーしていますので、第2分冊ま でで学んだ知識を活用して問題にチャレンジしてもらうとともに、問題だけでなく、詳しい解説もついていますので、本コースで学習した内容の範囲外のものは、この問題集で学んでください。 |
※テキスト・問題集は、QC検定(品質管理検定)主催団体の1つである(財)日本科学技術連盟の関連企業・日科技連出版社発刊の書籍を使用しています。